めっく庵 メックサンダーのブログ

イラスト、ゲーム、漫画、工作など、メックサンダーが好きなことを垂れ流すブログです。

キラメイジャーにみる「限界を超えないヒーロー」について

 

2020年10月

 

どうも、メックサンダーです。

私は最近、「魔進戦隊キラメイジャー」という、日曜日の朝に放送している戦隊ヒーローのテレビ番組を観ています。

普段から楽しく観ているのですが、今日の放送内容が興味深いものだったので、自分の好きな漫画の話なんかを交えながら、ちょっと文章にしてみます。

ゆっくり読んで6分くらいの文章です。

(※2020年10月4日放送の番組内容、また、漫画「NARUTO‐ナルト‐」「SLAM DUNK」「ストッパー毒島」のネタバレを含みます。ご了承ください。)

 

 

限界を超えないヒーロー

今日のキラメイジャー、何が興味深かったかと言うと、「限界は超えないためにある」という考え方がお話の重要なテーマとされたことです。

 

ヒーローにとっての「限界」とは

ヒーローにとって、「限界」というものは、特によく語られやすいものです。

例えば、「限界」を「時間」と結びつけるなら、ウルトラマンの「カラータイマー(3分しか地球にいられない)」や、エヴァンゲリオンの電力消費による「活動限界」があります。

また、「限界」を「身体的能力」と結びつけるなら、ドラゴンボールの「界王拳」や、鬼滅の刃の「全集中の呼吸」など、一時的に「限界」を超えた力を得るかわり、身体には負担がかかる技などがあります。

ヒーローは、時に、その「限界」を超えるという「奇跡」を見せ、視聴者や読者を魅了します。

つまり、「限界」とは、ヒーローとその物語を彩る、欠かせない「要素」なのです。

 

限界を超えた姿は美しい?

「限界を超えた姿は美しい?」と疑問形にしましたが、私は「美しい」と感じます。そこに、強い気持ちを感じるからです。

大切な人を守るために。

自分自身の信念のために。

ヒーローは、その強い気持ちを貫くために、限界を超え、犠牲(多くの場合は自らの損傷や崩壊)を払って、目標を達成しようとします。

そんなヒーローの姿を私は美しいと思うし、反対に言えば、それができるからこそヒーロー、という見方さえしています。

 

限界は超えないためにある

そんな私に、キラメイジャーというヒーローは「限界は超えないためにある」という価値観をぶつけてきました。

強大な力を持つ敵を前に、敗北寸前のキラメイジャー。

主人公以外のメンバーは、「たくさんの人たちの命を救えるなら…」と、敵に打ち勝つ強大な力を得るため、限界を超える方法を実行しようとします。

しかし主人公は「俺は嫌だ!」と否定します。

ギャグとかではなしに、こんなヒーローが今までいたでしょうか。

限界を超えた先にある、自分たちの犠牲をはっきりと否定したのです。

「ここにいるみんなが未来を捨てるなんて!」

「俺は地球の平和も、みんなの未来も、どっちも守りたいんだ!」

ちょっと聞いたことがないセリフだったかもしれません。

結果として、単純に限界を超えるのではなく、時間制限付きのパワーアップを仲間全員で分担するという方法を閃き、窮地を乗り切ることに成功します。

この結果に至る前には、限界を超えた力を得たことで崩壊する敵側の描写もあり、作品全体が「限界」を「超えてはいけないもの」として描いています。

 

 

 

 

限界を超えたヒーロー

さて、私の好きな漫画作品の中で、ここまで「限界を超える」こと、そしてその後についてちゃんと描写しているものはあったかな…?と少し思い返してみました。

 

限界を超える瞬間と、その後

例1:「NARUTO‐ナルト‐」のガイ先生

f:id:mech_thunder:20201004214639j:plain

(画像引用元:ジャンプ・コミックス NARUTO-ナルト- 巻ノ七十 72ページ)

「八門遁甲の陣(はちもんとんこうのじん)」という自分のリミッターを外す術を使い戦うガイ先生。

そして…

 

f:id:mech_thunder:20201004215408j:plain

(画像引用元:ジャンプ・コミックス NARUTO-ナルト- 巻ノ七十 79ページ)

文字通り、燃え尽きて、サラサラと灰のようなものになってしまう…。

とても強烈な描写ですが、全ては自己を犠牲にしてでも次の世代を守りたいという、信念からの行動でした。

 

例2:「SLAM DUNK」の桜木花道

f:id:mech_thunder:20201004220508j:plain

(画像引用元:ジャンプ・コミックス デラックス SLAM DUNK完全版 #24 92ページ)

バスケットボールの試合中に、選手生命にかかわる怪我をするが、出場を続行する桜木花道

「オヤジ(安西監督)の栄光時代はいつだよ…全日本のときか?」

「オレは今なんだよ!」

そして…

 

f:id:mech_thunder:20201004221110j:plain

f:id:mech_thunder:20201004221132j:plain

(画像引用元:ジャンプ・コミックス デラックス SLAM DUNK完全版 #24 246ページ(2点とも))

バスケットボールからの離脱。

リハビリに励んでいる(と思われる)桜木花道

選手として復帰できるかどうか、までは描かれていません。

 

限界を超えた姿はやっぱり美しい

どちらの例も壮絶な力を発揮した後、大きなものを失います。

そして、不可逆です。元に戻りません。

このことは、すごいドラマ性を演出していて、物語の軸にすらなっています。

犠牲を払って、何かを成し遂げようとすることは、作品において大きな見せ場であり、そしてこの姿を、私は美しい(かっこいい)と思うわけです。

 

 

 

 

 

限界の捉え方、その先へ

改めて、「限界は超えないためにある」という言葉について考えてみようと思います。

この言葉は、ややもすれば、「全力を尽くさない」「手を抜く」といったイメージがありますが、もちろんそういう意味ではありません。

全力でやった上で、その限界を捉え、その先を考えよう、ということです。

 

至極まっとうで新しいヒーロー像

犠牲を払うヒーロー、それだけではなく、犠牲についてよく考えるヒーロー

番組が伝えたかったのは、そういう当たり前だけど、ヒーローを美しく描く上で、どこか置き去りにされてきた、普通の考え方なのではないかと思います。

「失うものよりも得るものが大きい」という、犠牲の上に成り立つ考えを一度見直し、「得るものよりも失うものが大きい」かもしれないと、犠牲についても目を配ってほしい、という番組からのメッセージだと思いました。

 

f:id:mech_thunder:20201004232146j:plain

(画像引用元:ヤンマガKC ストッパー毒島 7 134ページ)

この文章を書いていて、思い出したシーンです。

利き手を痛めたピッチャー(主人公・毒島大広)に、

「根性は認めるけど」

「交代した方がチームのため」と声を掛けるチームメイト。

当たり前ですよね。

この感覚です。

 

潜在的な影響

最後になりますが、これだけ考えても、私は、限界を超えるヒーローがやっぱりかっこいいと思います。

これはもう小さい頃から養われた私の感覚です。

じゃあ、限界をみんなであわせて100秒だけ超えたキラメイジャーはかっこよくないの?

そうは思いません。

むしろ、これからのヒーローは、今日のキラメイジャーのようであってほしいと思います。

これまでは、自己犠牲や根性論だけで描かれるヒーローが多すぎたかもしれません。

そして今、私が証明しているように、幼い頃に触れた物語は、その後の人生に潜在的に影響します。

限界についてよく考え、悩み、結果を出したキラメイジャーの主人公こそ、これからのヒーロー像であってほしいと私は願います。

 

 

ありがとうございました!